
研修名 | 実施日 | テーマ |
---|---|---|
看護補助者研修 | 2020/4/16 | 制度の理解について |
看護補助者研修 | 2020/5/18 | コミュニケーションについて |
看護部全職員対象研修 | 2020/5/11 | キャリアラダーを活用しよう |
看護部全職員対象研修 | 2020/5/21 | キャリアラダーを活用しよう |
看護補助者研修 | 2020/6/16 | 看護補助者業務基準及び業務範囲の確認 |
病院職員・シルバー職員 | 2020/6 10・19・29 |
CVPPP研修(1回目) CVPPPとは。リスクアセスメントの手法 |
ラダーⅠ・Ⅱ | 2020/6/30 | 事例検討方法について(1回目) |
ラダーⅢ | 2020/7/6 | 看護研究について(1回目) |
ラダーⅠ・Ⅱ | 2020/7/8 | 事例検討方法について(2回目) |
ラダーⅢ | 2020/7/16 | 看護研究について(2回目) |
看護補助者研修 | 2020/7/20 | 適切なオムツの使い方 基礎編 |
病院職員・シルバー職員 | 2020/7/29 | CVPPP研修(2回目) ディエスカレーション・ノンバーバルコミュニケーション |
ラダーⅠ・Ⅱ | 2020/7/31 | 行動制限について(1回目) |
ラダーⅣ | 2020/8/4 | 二次救命処置の基本概念 |
ラダーⅣ・看護主任 | 2020/8/11 | 課題分析(1回目) |
ラダーⅠ・Ⅱ | 2020/8/12 | 行動制限について(2回目) |
ラダーⅠ・Ⅱ | 2020/8/17 | 看護記録について |
ラダーⅣ・看護主任 | 2020/8/21 | 課題分析(2回目) |
看護補助者研修 | 2020/8/20 | オムツの当て方に関する意見交換他 |
病院職員・シルバー職員 | 2020/8/ 2.18.28 |
CVPPP研修(3回目) ディエスカレーション他 |
ラダーⅠ・Ⅱ | 2020/9/15 | 看護記録について |
ラダーⅣ | 2020/9/4 | BLSについて |
ラダーⅢ.Ⅳ | 2020/9/7 | リーダーシップ研修(1回目) |
看護補助者研修 | 2020/9/17 | 「認知機能低下の症状と認知症の区別」伝達講習 |
ラダーⅢ.Ⅳ | 2020/9/25 | リーダーシップ研修(2回目) |
病院職員・シルバー職員 | 2020/9/ 1.17.30 |
CVPPP研修(4回目) ディエスカレーションを理解する |
ラダー1.Ⅱ.Ⅲ | 2020/10/5 | 褥瘡予防~ポジショニング(1回目) |
ラダー1.Ⅱ.Ⅲ | 2020/10/15 | 褥瘡予防~ポジショニング(2回目) |
ラダーⅣ | 2020/10/21 | 気道管理について |
看護補助者研修 | 2020/10/21 | 個人情報とは |
病院職員・シルバー職員 | 2020/10/ 6.16.29 |
CVPPP研修(5回目) ブレイクアウェイ実技 |
ラダー1.Ⅱ.Ⅲ | 2020/10/30 | 褥瘡予防~ポジショニング(3回目) |
ラダーⅣ | 2020/11/6 | モニター・電気ショックについて |
病院職員・シルバー職員 | 2020/11/ 2.11.19 |
CVPPP研修(6回目) ブレイクアウェイ実技Ⅱ |
ラダー1.Ⅱ.Ⅲ | 2020/11/20 | 皮膚ケアに使用するドレッシング剤について (1回目) |
ラダー1.Ⅱ.Ⅲ | 2020/11/30 | 皮膚ケアに使用するドレッシング剤について (2回目) |
ラダーⅣ | 2020/12/17 | 輸液経路と蘇生時に使用する薬剤について |
病院職員・シルバー職員 | 2020/12/ 4.8.21 |
CVPPP研修(8回目) チームテクニクスを理解する |
ラダーⅣ | 2021/1/29 | 心肺蘇生経過記録について、心停止4つの波形の治療の流れについて |
病院職員・シルバー職員 | 2021/2/4.2/8 | おむつの当て方について |
病院職員・シルバー職員 | 2021/2/ 5.10.18 |
CVPPP研修(9回目) ロールプレイ研修 |
ラダーⅣ | 2021/3/29 | 二次救命処置研修 シナリオシミュレーション |
勉強会 | 救命処置・精神科疾患・感染対策など、病棟特性を踏まえながらテーマを決めて実施 | 106 | |
---|---|---|---|
カンファレンス | ケース | 入院中の患者の現状と対応について整理し、看護問題の評価・修正を行う | 80 |
退院支援 | 退院先や退院目標に向け多職種連携でのカンファレンスを行い、多角的な視点で目標達成に向けて必要な支援の分析をする | 150 | |
行動制限 | 行動制限を行っている患者について、必要性や制限解除が可能かを定期的に検討する | 45 | |
倫理 | 倫理四分割法に基づき、看護者のジレンマ・患者への看護内容など、倫理的問題に対しての対処法の検討を行う | 28 | |
デス | 死亡した患者の入院中の様子と看護の振り返りを行い、今後の課題を抽出する | 13 |
コロナ禍ではありましたが、WEB研修なども活用しながら、積極的に院外研修にも参加しています
参加研修数 | 29 |
---|---|
参加者延数合計 | 85 |
令和2年度 研修内容 | 実施日 | 講師 |
---|---|---|
新入職員研修(別紙参照) | 4月 | 各講師 |
統合失調症のリハビリテーション | 5月 | 診療部長 |
認知症の理解 | 4月 | 院長 |
認知症の理解 ~BPSDとMCIについて~ |
4月 | 院長 |
精神科医療について | 4月 | 副院長 |
精神科における治療、薬物療法 | 4月 | 副院長 |
認知症の理解 ~せん妄について~ |
5月 | 院長 |
○精神保健福祉法 (行動制限含む) |
5月 | 院長 |
◎(感染)スタンダードプリコーション | 4・5月 | 看護副部長 |
◎(医安) CVPPP 全体研修 | 5月 | CVPPP委員 |
◎(医安) 医療安全について | 6月 | 師長 |
○火災報知機の取り扱いについて | 6・7月 | 主任 |
○行動制限 | 7月 | 診療部長 |
〇災害対策訓練(栄養対応) | 7月 | 栄養科長 |
○災害対策訓練(水害対応) | 9月 | 事務部長 |
○医療機器と医療ガス | 10月 | 放射線科長 |
○栄養関連(褥瘡) | 11月 | 栄養科長 |
◎(感染) | 11・12月 | 看護副部長 |
〇倫理と接遇 | 12月 | 看護部長 |
〇個人情報 | 1月 | 事務部長 |
〇診療報酬 | 2月 | 医事課長 |
〇BLS(コメディカルのみ) | 9・1月 | 医局長 |
No | 月 | 内容 |
---|---|---|
1 | 4月 | 制度の理解について(診療報酬、業務基準、責任内容など) |
2 | 5月 | コミュニケーションについて |
3 | 6月 | 当院の看護補助者(介護福祉士・看護助手)業務基準及び業務範囲についての検討 |
4 | 7月 | オムツの種類、選び方、利用状況についての勉強会 |
5 | 8月 | オムツ交換手技についての勉強会 |
6 | 9月 | ・認知機能低下の症状と認知症の区別について |
7 | 10月 | ・個人情報取り扱いについて(医療・介護関係事業者の義務) |
8 | 11月 | ・カンフォータブルケアについて ・SST通信教育について研修参加した介護福祉士より内容伝達 |
9 | 12月 | 高齢者や認知症患者にしてはいけない対応について |