• ホーム
  • 病院について
  • 外来入院
  • 医療設備
  • 病院の特徴
病院について
ホーム > 病院について > 看護部

看護部

看護部紹介職員からのメッセージ教育体制研修実績各部署紹介
職員からのメッセージ

認定看護師からのメッセージ

精神科認定看護師・認知症認定看護師 高瀨 由美(看護副部長)

医療が高度化・機能分化・在宅へと枝分かれしていく中で、精神科看護の分野においても、精神科急性期看護・慢性期看護・地域移行支援・中~重度認知症疾患看護・身体合併症に関する看護など役割が多岐にわたっています。このような中、精神科認定看護師の役割は実践能力向上に向けたスタッフの指導育成にあると考えます。
当院では精神科疾患や認知症各疾患の専門性の高い医師の診察のもと、多様な疾患や年齢の患者さまが入院されています。疾患の特性を理解し、多職種と連携しながら回復の各期に応じた対応をする事が大切です。患者さまやご家族に寄り添い、患者さまの歩幅に合わせて看護し、倫理的視点を大事に、意識しながら患者さまの“その人らしさ”を支えることが出来るよう指導、共に実践し、看護の質の向上に向けて努力しています。

認知症認定看護師 吉岡 ひとみ(看護師長補佐)

認知症認定看護師は、専門的な知識を基に、認知症の患者様の心身の状態をアセスメントして適時的確なケアを行い、患者さまを快適な状態に導く役割があります。また、認知症の周辺症状を予防・緩和する役割があります。私は、2018年に認知症認定看護師の資格を取得して5年が経過しました。2018年より認知症家族会を開催し、その中でたくさんの学びを得ています。2019、揖保川病院は認知症医療センター(連携型)の指定を受けました。
センターは地域における認知症治療の拠点としての役割を担っており、今後も認知症の予防から、終末期に至るまで、多職種、地域の関係機関と連携して、患者さまとご家族を支援していきたいと思います。

精神科認定看護師 松姫 由美子(看護師長)

精神看護・認知症看護は看護の原点と言われています。認定看護師として、より専門的な知識と技術を持ち、治療を受ける患者さま視点でのアセスメントや倫理的配慮を伴ったケアの提供を目指すとともに、こころの健康について支援を必要としている人々が、常に質の高い看護支援を受けることができるよう人材育成にも尽力したいと考えています。

精神科認定看護師・認知症認定看護師 仲村 純(看護師長兼認知症疾患医療センター室長)

私は、精神科認定看護師として自部署のみだけではなく組織横断的なかかわりを持っていきたいと考えています。その中で行動制限最小化への取り組みや倫理的な葛藤、対応困難事例への介入などを実施し看護ケア能力の向上に努めていきたいです。
患者様が心から安心して治療を受けられるよう、精神看護の専門的な知識、技術にもとづいてより良い看護が提供できるように支援していきます。

精神科認定看護師・認知症認定看護師 初貝 久美(看護師長)

令和4年5月に当院の新病棟が完成しました。新病棟は日本でも有数の機能が備わっており、患者様にとって入院生活が快適であるように作られています。私自身精神科看護に携わり始めて20年が経過しました。この度精神科看護師の認定を受け改めて責任の重さを感じています。20年の間に精神科看護は様変わりし、患者主体で自己決定権を尊重した看護に変化しています。あらゆる人が社会復帰を目指し多職種と連携しながら取り組んでいます。精神科疾患の中でも認知症が増加し、専門的対応が必要になる場合が多くあります。専門的知識を活かし、患者の病態、全体像を把握しながら患者様が安心できる看護を提供していきたいと考えています。

認知症ケア専門士からのメッセージ

堀口 修平(看護主任)

認知症ケア専門士は院内に21名います。認知症ケア専門士は、認知症の患者さまに対して、専門的な知識と技術を生かして、ケアを行うスペシャリストです。高齢化が進み、認知症の患者さまの入院が多くなる中、患者さま・ご家族が安心して入院・治療を受けられるように精一杯サポートしていけるようにしてきたいです。

スタッフからのメッセージ

新人看護師 Aさん

揖保川病院では新人研修が充実しており、看護師として基礎となることから精神科で必要となる知識や技術を学ぶことが出来ています。また、先輩方は丁寧に指導してくださり、日々看護の難しさ楽しさを感じています。これから成長出来るよう頑張っていきたいと思います。

2年目看護師 Bさん

私は精神科急性期治療病棟で勤務しています。当病棟では3ヶ月以内の退院を目指しており、入院時から退院を見据えた看護展開が必要です。そのため、患者さまとその家族を含めた支援を行うために他職種が協働し、治療・回復過程に合わせた支援を提供する体制が整えられています。患者さまの中には、入院時統合失調症や双極性感情障害などの精神疾患の急性症状や、認知症の周辺症状が著しい方もいらっしゃいます。安全に配慮しながら日々チーム一丸となって看護を行っています。
業務内容として、まず部屋持ちがあります。患者さまの情報収集を行い、優先順位を考えながら1日の計画を考えて行動しています。日替りのパートナーシップナーシングで先輩看護師さんに助けて頂きながら、バイタルサイン測定による状態把握と異常の早期発見、清潔・排泄・食事介助、点滴、投薬などの援助に努めています。その中で私は、報告・連絡・相談を常に意識し、小さなことでも気になったら発信し、分からないことはそのままにせず調べたり尋ねたりすることを心がけています。また、入職から半年ほど経ったら夜勤が始まります。夜勤時は職員が少人数で、勤務時間も長時間であり、最初は不安が募るばかりでしたが、先輩看護師さんを見て学び、責任感を持って積極的に行動するよう心がけています。
そして、新規入院患者さまの受入業務も行います。入院までの生活背景を把握しなければならず、入院形態によって対応方法も異なるため難しいですが、疾患の急性期症状や、精神症状の悪化・再燃を知ることが出来るのでやりがいを感じています。
さらに、1年目でリーダー業務も行います。部屋持ち看護師から適宜報告を受けて病棟全体の状況を把握し、キャップやドクターへ報告・相談を行います。リーダー業務を行った際には自分の看護師としての未熟さを痛感しました。しかし、部屋持ちを行う際に気を付けて観察すべきことや、先輩看護師さんがどのような視点で患者さまを看護しておられるのか知る機会になりました。
また、看護体制は受け持ち制なので、日々の業務の中で、受け持ち患者さまの看護計画の立案と評価を行ったり、信頼関係を築けるようコミュニケーションを取ったりします。また、3ヶ月以内の退院を目指して、精神保健福祉士やOTなどの他職種との連携も必要です。患者さまとご家族が望む退院後の生活を把握し、それを叶えられるよう退院支援を行います。経験は浅いですが、受け持ち患者さまから「ありがとう」と笑顔で言っていただけた時に精神科看護の楽しさを実感しました。
次に、新人教育についてです。当病院では、精神疾患や法律、倫理など、入職にあたって必要となる知識を学ぶために数日間の研修が行われます。また、クリニカルラダーに応じた知識技術研修、医療安全・感染対策研修、一時救命処置や包括的暴力防止プログラム等の研修が業務時間内に行われます。病棟研修と並行して、看護協会の研修にも参加し、精神科では中々得られない知識や技術を学ぶ機会もありました。病棟においては、看護技術を習得するために、まずは見学し、次に先輩看護師さんの見守りのもとで実施し、最後には一人で実施出来るかを判断して頂き、一つずつ技術を身につけていけるよう計画を立て、学びやすい環境を作って下さっていました。技術獲得を目指し、病棟全体で支えて頂き感謝しています。また、プリセプターがついて下さり、病棟業務や技術を細かく指導して頂きました。勤務が同じ時には常に気にかけて下さり、困った時には相談に乗って頂きました。
進路決定については、私の場合、専攻科1年生の時に当病院のドクターの講義を聞いて精神科に興味を持ちました。身体だけでなく、人の心を看て寄り添う看護が行えることに魅力を感じ、精神科病院である揖保川病院への就職を志しました。初めての就職先は一般科の方がいいのかなと悩んだこともありましたが、精神科に入院される患者さまは、精神疾患だけでなく基礎疾患を持っておられる方が多くいらっしゃり、学習できる機会がありました。また、研修に参加することで知識と技術が得られたので、後悔していません。毎日楽しく仕事が出来ています。

育児中看護師 Dさん

私は女の子の2児の子育て真っ最中です。職場には、子育てを経験された先輩方や子育て中のスタッフがたくさん働いており、なんでも相談させていただいています。また、託児所も併設されており安心して仕事にも集中できます。子育てと仕事の両立は大変ですが、周囲のスタッフに助けられながら頑張っています。

育児中看護師 Eさん

プライベートの充実、学び、相談体制が整っていることが当院の働きやすさのポイントだと感じでいます。特にオンオフの切り替えが明確です。研修は就業時間内で行われ、9時から17時までの定時で終了することが殆どです。残業はほぼなく、あっても月に1~2時間です。育児中の場合は院内保育園もあり、1歳から預かって貰えます。そのため、帰宅後のスケジュールも立てやすく、育児中でも落ち着いて働けるのがとても魅力だと思っています。

ベテラン看護師 Fさん

看護師の仕事は診療の補助と療養上の世話です。私は主に長期入院患者さまの自立支援に取り組んできました。お世話をさせて頂く上で心掛けていることは、患者さまの良いところを探し誉めること、笑顔になってもらえるような関わりをすること、必要以上に手を貸さないことです。担当した患者さまには最大限の関心を寄せていますが自分でできることは見守ります。揖保川病院には思春期から老年期までの専門家が沢山います。多職種と連携しながら、退院された後も疲れた時には羽を休めに来ていただける、安心して療養生活が送れることを支援できるベテラン看護師のひとりとして寄り添い続けたいと考えています。

揖保川病院0791723050
シルバーケア揖保川たんぽぽ なごみ・のぞみいぼがわ荘あゆみ
copyright